 |
|
第48回日本医真菌学会
総会学術プログラム
「アジアと共に歩む医真菌学」 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
1987年以来3〜4年毎に開催された日本中国国際真菌学会議を通じて、医真菌学に関するアジア諸国との交流は、細々と続けられて参りました。本会議は、昭和大学藤が丘病院が主催した第5回 (2001年) を最後に、アジア・太平洋医真菌学会に発展的に解消され、来年2月にタイ国で開催される予定になっております。
今回、韓国、中国、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、シンガポールその他アジア諸国より、多くの若手研究者を招待し、各地域のupdateな問題を話していただくことにより、アジア・太平洋医真菌学会の発展に寄与したいと考えております。たくさんの先生方の御参加をお願い申し上げます。
座長は小川秀興 先生(順天堂大)、西本勝太郎 先生(掖済会長崎病院)、Dr. Byung In Ro (Korea)、Dr. Preya Kullavanijaya (Thailand)を予定しております。
|
 |
|
|
|
 |
Asiaプログラム 「FORUM "MYCOSES IN ASIA"」 |
|
|
|
 |

|
座 長 |
 |
西本勝太郎 (掖済会長崎病院)小川秀興 (順天堂大・医・皮)Dr. Byung In Ro (Korea) Dr. Preya Kullavanijaya (Thailand) |
|
|
|
|
司会のことば
西本勝太郎(掖済会長崎病院) |
|
1. |
Current Problems of Tinea Capitis in China
Yu Jin, Li Ruoyu(Department of Dermatology, Peking University First Hospital) |
2. |
Mycoses in India - an Update
B.M. Hemashettar(Professor and Head of the Department, Department of Microbiology,
Basaveshwara Medical College, India) |
3. |
The Changing Faces of Mycosis in Indonesia
Kusmarinah Bramono(Department of Dermato-Venereology, Medical Faculty, University of
Indonesia, Jakarta) |
4. |
Phaeohyphomycosis in Korea
Moo Kyu Suh(Department of Dermatology, College of Medicine, Dongguk University,
Kyongju, Korea) |
5. |
Is Candida Onychomycosis Relevant in Asia?
Steven KW Chow(Consultant Dermatologist Pantai Medical CentreGleneagles Intan
Medical Centre Kuala Lumpur Malaysia) |
6. |
Mycology in the Philippines Revisited
Evangeline B. Handog(Consultant-Dermatologist, Research Institute for Tropical Diseases
Vice-Chair, Dept. of Dermatology, Asian Hospital and Medical Center Philippines) |
7. |
Cutaneous Fungal Infection Seen at the National Skin Centre, Singapore from 1999 to 2003
Hiok Hee Tan(National Skin Centre, Singapore) |
8. |
Mycoses in Thailand: Current Concerns
Rataporn Ungpakorn(Institute of Dermatology, Bangkok, Thailand) |
|
 |
|
|
|
|
 |
教育講演 「食品汚染および輸入真菌症の最近の話題 」 |
|
|
|
|

|
座 長 |
 |
畑井喜司雄 (日本獣医畜産大・内科) |
1. |
食品のカビ汚染とリスクアセスメント
宇田川俊一 (日本食品分析センター) |
2. |
わが国の輸入真菌症とその問題点
亀井克彦 (千葉大・真菌センター) |
|
|
|
|
|
 |
シンポジウム1 「深在性真菌症の治療における新規抗真菌薬」
|
|
|
|
|
座 長 |
 |
山口英世(帝京大・医真菌研)
河野 茂(長崎大・大学院医歯薬学総合研究科・感染分子病態学講座) |
司会のことば
河野 茂(長崎大・大学院医歯薬学総合研究科・感染分子病態学講座)
山口英世(帝京大・医真菌研)
1. |
キャンディン系抗真菌薬ミカファンギン
池田文昭(藤沢薬品竃理研究所) |
2. |
ボリコナゾール −医療ニーズ, エビデンス, 将来への可能性−
白沢博満(ファイザー梶Eクリニカル・リサーチ統括部) |
3. |
リポソーム・アムホテリシンB
中條英司, 深澤万左友(住友製薬滑J発本部) |
4. |
イトラコナゾール注射剤の有用性とその臨床応用
鳥居慎一, 重岡恒彦, 井上晃一, 下田大作, 鈴木康正(ヤンセンファーマ梶@前臨床・臨床開発部) |
|
|
|
 |
シンポジウム2 「マラセチアの基礎と臨床」
|
|
|
|
|
座 長 |
 |
杉田 隆(明治薬大・微生物)
清 佳浩(昭和大・藤が丘・皮) |
1. |
Malassezia の多遺伝子解析による系統分類と同定の新展開
1)リボゾームRNA遺伝子
杉田 隆(明治薬大・微生物) |
2. |
Malassezia の多遺伝子解析による系統分類と同定の新展開
2)ミトコンドリア・チトクロームb遺伝子
横山耕治(千葉大・真菌センター) |
3. |
3)キチン合成酵素2 (CHS2)遺伝子
加納 塁, 平井明香,長谷川篤彦(日大・獣医・臨病)
渡辺晋一(帝京大・医・皮) |
4. |
脂漏性皮膚炎・アトピー性皮膚炎とマラセチア
田嶋磨美(東京医大・皮) |
5. |
犬のマラセチア皮膚炎
岩崎利郎(東京農工大・獣医内科) |
6. |
癜風の起因菌に関する検討
森下宣明, 臼井理枝子, 清 佳浩(昭和大・藤が丘・皮)
杉田 隆(明治薬大・微生物) |
|
|
|
 |
シンポジウム3 「カンジダとカンジダ感染症の研究の現状−基礎と臨床の連携を目指す−」
|
|
|
|
|
座 長 |
 |
西川朱實(明治薬大・免疫生物)
亀井克彦(千葉大・真菌センター) |
1. |
口腔カンジダの付着およびバイオフィルム形成
二川浩樹, 濱田泰三(広島大・大学院医歯薬学研究科歯科補綴学) |
2. |
Candida albicans 呼吸欠損株の細胞生物学
青木茂治(日本歯科大・新潟・先端研) |
3. |
酵母を利用した病原真菌遺伝子の機能解析と創薬へのアプローチ
新見昌一(国立感染研・生物活性物質) |
4. |
内科から見たカンジダ症診療の課題
宮崎義継(長崎大・大学院・医歯薬学総合研究科・感染分子病態学講座) |
5. |
救急・集中治療領域におけるカンジダ症の現状「深在性真菌症の診断・治療ガイドライン」をめぐって
織田成人1,2, 平澤博之1,2, 相川直樹2, 島崎修次2, 村田厚夫2, 石川秀樹2
(1千葉大・大学院・救急集中治療医学, 2日本クリティカルケア真菌症研究会) |
|
|
|
 |
シンポジウム4 「T. tonsurans 感染症の現況と今後の対策」
|
|
|
|
|
座 長 |
 |
小川秀興(順天堂大・医・皮)
北島康男(岐阜大・医・皮) |
1. |
Trichophyton tonsurans 感染症の東北・北海道地方に於ける現状と治療上の問題点
笠井達也(笠井皮膚科) |
2. |
関東地方における格闘技施設の調査用紙とhairbrush法を用いたTrichophyton tonsurans 感染症の疫学調査とその対策
比留間政太郎, 白木祐美(順天堂大・医・皮)
廣瀬伸良(順天堂大・スポーツ健康・柔道) |
3. |
北陸地方, 近畿地方におけるTrichophyton tonsurans 感染症の実態調査
望月 隆(金沢医大・皮) |
4. |
中国・四国・九州におけるTrichophyton tonsurans 感染症の疫学調査発生状況, 集団検診とその後の経過
西本勝太郎(掖済会長崎病), 小笠原弓恵(山口大・医・皮), 篠田英和(篠田皮ふ科) |
5. |
T. tonsurans のヒト角質内への侵入速度ならびにミコナゾール含有シャンプーによる予防効果の検討
二宮淳也, 森下宣明, 伊藤弥生, 滝内石夫(昭和大・藤が丘・皮) |
|
|
|
 |
ランチョンセミナー1 「爪真菌症の根治を目指して」 |
|
|
|
|
座 長 |
 |
西川武二(慶応大・医・皮)
|
1. |
爪白癬の根治を目指して
東 禹彦(東皮フ科医院) |
2. |
表在性真菌症の予防法と治療法への新たな戦略
安部 茂(帝京大・医真菌研) |
|
|
|
|
 |
ランチョンセミナー2 「β−グルカンの臨床応用」 |
|
|
|
|
座 長 |
 |
直江史郎(桐蔭横浜大・先端医療工学研究センター)
|
1. |
真菌βグルカンをめぐる最近の話題
大野尚仁(東京薬科大・薬) |
2. |
(1→3)-β-D-グルカン測定法における問題点と今後の展望
吉田耕一郎(川崎医大・呼内) |
|
|
|
|
 |
ランチョンセミナー3 「稀ながら定型的な真菌症」 |
|
|
|
|
座 長 |
 |
安部 茂(帝京大・医真菌研)
渋谷和俊(東邦大・大森・病理) |
1. |
トリコスポロン症
時松一成(大分大・医・感染分子病態制御) |
2. |
Scedosporium apiospermum による菌球型肺真菌症の一例
安藤常浩(日赤医療センター・呼吸器内科, 東邦大・大橋病・病理) |
3. |
アレルギー性真菌性副鼻腔炎
若山 恵(東邦大・大橋病・病理) |
|
|
|
|
 |
ランチョンセミナー4 「日常診療における皮膚真菌症診断法の向上を目指して」 |
|
|
|
|
座 長 |
 |
渡辺晋一(帝京大・医・皮)
|
1. |
病原真菌, 特にカビのてがるな同定法
西村和子(千葉大・真菌センター) |
2. |
ラジオ工作用ドリルを用いた開窓法で, 爪中での皮膚糸状菌の寄生形態を見る. 先端より1cm違いで, 大違い
齋藤卓也(愛生会山科病院・皮膚科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|