![]() |
お知らせ |
![]() |
明日の文化と産業を支える独創的・先端的研究の成果 第18回「大学と科学」公開シンポジウム 微生物はなぜ病気を起こすか |
日 時: | 平成15年10月29日(水)〜30日(木) 9:30開場 10:00開演 |
会 場: | 有楽町朝日ホール(東京都) 千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11F |
◆開催趣旨◆ 感染症は常に「古くて新しい」疾患であり、ヒトの生活様式の発達・変化とともに変遷してきています。1974年以降新興感染症として40種類以上の新しい病原体が発見され、また、制圧したとされていた病原微生物が新たな病原因子・薬剤耐性因子等を獲得して、再興感染症を流行させています。病原微生物の研究にはいち早くゲノム解析法が用いられ、ウイルス性疾患の病態の解明には大きな貢献をしてきました。近年のゲノム解析法の進展により、より複雑な微生物である細菌や真菌・原虫などの単細胞生物の全ゲノム配列の解明が可能となりました。 林 英生 中国学園大学 |
◆プログラム◆ |
|
■平成15年10月29日(水) | |
10:00〜10:05 | 開会挨拶 中国学園大学 林 英生 |
第1部 病原微生物のゲノム解析の意義と方法 |
|
10:05〜10:35 | |
10:35〜11:05 | |
11:05〜11:35 | |
11:35〜12:05 | |
12:05〜12:25 | 総合討論 |
12:25〜13:30 | 休憩 |
第2部 病原細菌のゲノムの特徴 |
|
13:30〜14:00 | |
14:00〜14:30 | |
14:30〜15:00 | |
15:00〜15:10 | 休憩 |
15:10〜15:40 | |
15:40〜16:10 | |
16:10〜16:40 | |
16:40〜17:00 | 総合討論 |
■平成15年10月30日(木) | |
第3部 細菌、ウイルス、真菌の比較 |
|
10:00〜10:35 | |
10:35〜11:10 | |
11:10〜11:45 | |
11:45〜12:10 | 総合討論 |
12:10〜13:10 | 休憩 |
第4部 ゲノム配列の利用と展開 |
|
13:10〜13:40 | |
13:40〜14:10 | |
14:10〜14:40 | |
14:40〜14:50 | 休憩 |
14:50〜15:20 | |
15:20〜15:50 | |
15:50〜16:20 | 総合討論 |
◆申し込み方法・申し込み先◆☆申込み方法◎ホームページ(http://www.uni-science.org/)上の申込みフォームまたは、1.参加日時 2.氏名
3.電話番号 4.郵便番号・住所(勤務先/自宅) 5.職業(勤務先)以上をご記入のうえ、E-mail、FAX、ハガキにて事務局までお申込ください。 ☆申込先◎
|
![]() |
![]() |